Hachispeak Logo

hachispeak

「Farthing」英語例文集 - 使用例・使い方・意味解説

Farthing」の意味と使い方

直訳:1/4ペニー、取るに足らない金額品詞:名詞
英語の「farthing」という単語は、かつてイギリスで使用されていた通貨単位で、1ペニーの4分の1の価値がありました。現在では使用されていませんが、取るに足らない金額や価値のないものを指す言葉として使われることがあります。

Farthing」の使用例

  • He didn't have a farthing in his pocket.
    彼のポケットには地銭が1つもありませんでした。
  • The old man couldn't spare a farthing for the beggar.
    その老人は乞食に地銭1つ分ける余裕がありませんでした。
  • Not a single farthing was left in the donation jar.
    寄付箱には1ペニーも残っていませんでした。
  • She inherited her great-grandfather's antique farthing collection.
    彼女は曾祖父から古い地銭のコレクションを相続しました。
  • In the past, a farthing could buy a lot more than it can today.
    昔は地銭1つで今よりもずっとたくさんのものが買えたことがありました。
  • The vase she bought at the flea market was a mere farthing.
    彼女がフリーマーケットで買った花瓶はたったの1ヘニーペニーでした。
  • He wouldn't give her a farthing of his time.
    彼は一刻も自分の時間を彼女に与えようとしませんでした。
  • The businessman refused to spend a farthing more than the agreed amount.
    その実業家は合意した金額よりも多く出費することを拒否しました。