「Lisp」英語例文集 - 使用例・使い方・意味解説
「Lisp」の意味と使い方
直訳:吃音、さ行の発音障害品詞:名詞
「吃音」は、発音がスムーズにできない障害です。吃音には、言葉の最初に出る音が繰り返される「反復」、言葉の途中で音が途切れる「難発」、言葉の終わりに音が引き伸ばされる「伸長」など、さまざまな症状があります。吃音は、生まれつきのものと、後天的なものがあります。
「Lisp」の使用例
- His lisp made it difficult for people to understand him.彼の舌足らずが人々に彼の言葉を理解させるのを難しくしました。
- The child's lisp was endearing to everyone in the room.その子のしゃくりは部屋にいる誰もが愛らしいと思いました。
- She worked with a speech therapist to overcome her lisp.彼女はしゃくりを克服するために言語療法士と一緒に協力しました。
- The teacher was patient and understanding of the student's lisp.教師はその生徒のしゃくりに忍耐強く理解を示しました。
- Although he had a lisp, he was always confident when speaking in public.彼はしゃくりがあったが、公の場で話すときはいつも自信がありました。
- The lisp didn't hold her back from becoming a successful public speaker.しゃくりは彼女を成功した公の場でのスピーカーになることを阻みませんでした。
- The comedian's humor was enhanced by his lisp.そのお笑い芸人のしゃくりが彼のユーモアをより際立たせました。
- The child's lisp became less noticeable as he grew older.その子のしゃくりは彼が成長するにつれて目立たなくなりました。
異なる品詞での「Lisp」の使用例
- The child began to lisp as he tried to speak.その子は話そうとするときに、しゃっくりを始めました。
- She continued to lisp her S's after getting her braces off.歯の装置を外しても彼女はS音をしゃくり続けました。
- As a toddler, he would lisp his words cutely.幼児の頃、彼は可愛らしくしゃっくりながら言葉を話していました。
- The actor had to lisp for his role in the play.その俳優は演劇での役のためにしゃっくりをしなければなりませんでした。
- The speech therapist worked with the child to help him lisp less.言語療法士はその子と一緒に協力し、しゃっくりを少なくする手伝いをしました。
- She discovered that she would lisp whenever she felt nervous.彼女は緊張するといつもしゃくり音が出ることに気づきました。
- It's common for young children to lisp as they are still learning to speak.言葉を覚えている最中の子供たちがしゃっくりをするのは普通です。
- The comedian intentionally lisped to add humor to his routine.そのお笑い芸人は、彼の定番ネタにユーモアを加えるためにわざとしゃくりました。