Hachispeak Logo

hachispeak

「Plaintive」英語例文集 - 使用例・使い方・意味解説

Plaintive」の意味と使い方

直訳:哀れな、悲しげな品詞:名詞
英語の「plaintive」という単語は、悲しみや苦しみを表現する言葉です。それは、悲しげな歌声や、哀れな表情など、悲しみを表現する様々な状況で使用されます。また、単に悲しみを表現するだけでなく、同情や共感を誘うような悲しみを表現する時にも使われます。

Plaintive」の使用例

  • The singer's plaintive voice moved the audience to tears.
    歌手の哀愁を帯びた声が観客を涙させた。
  • Her plaintive plea for help touched everyone's hearts.
    彼女の助けを求める哀愁を帯びた懇願が誰もの心に触れた。
  • The dog let out a plaintive howl when left alone.
    その犬はひとりにされたとき、哀愁を帯びた遠吠えを上げた。
  • The music had a plaintive quality that resonated with the listeners.
    その音楽は聴衆と共鳴する哀愁を帯びた質を持っていた。
  • She sang a plaintive song about lost love.
    彼女は失われた愛についての哀愁を帯びた歌を歌った。
  • A plaintive expression came over his face as he reminisced about his childhood.
    幼少期を思い出しながら、彼の表情に哀愁を帯びた表情が浮かんだ。
  • The actress delivered a plaintive monologue that left the audience emotional.
    女優は聴衆を感動させる哀愁を帯びた独白を演じた。
  • The plaintive sound of the violin filled the room.
    ヴァイオリンの哀愁を帯びた音が部屋に満ちた。