Hachispeak Logo

hachispeak

「Stammering」英語例文集 - 使用例・使い方・意味解説

Stammering」の意味と使い方

直訳:吃音、ためらい品詞:形容詞
「stammering」には、2つの意味があります。1つは、吃音のことです。もう1つは、ためらうことです。吃音としての「stammering」は、言葉を発する際に、言葉が途切れたり、繰り返したりする障害のことです。ためらう「stammering」は、決断を下したり、行動を起こしたりする際に、躊躇したり、迷ったりすることです。

Stammering」の使用例

  • His stammering can be challenging in public speaking.
    彼のどもりは公の場での話すのが難しいことがある。
  • The stammering made it difficult for him to express himself clearly.
    どもりがあって、彼は自分を明確に表現するのが難しかった。
  • She has been working on overcoming her stammering.
    彼女はどもりを克服しようと努力してきた。
  • They found a support group for people with stammering.
    どもりの人々のためのサポートグループを見つけた。
  • The stammering became more noticeable when he was nervous.
    緊張するとどもりがより目立つようになった。
  • The teacher was patient and understanding of the student's stammering.
    その教師は生徒のどもりを我慢強く理解していた。
  • The stammering was particularly pronounced during moments of anxiety.
    どもりは特に不安な時に目立つことが多かった。
  • The stammering reduced as he gained more confidence in speaking.
    話すことに自信をつけたことで、どもりが減少した。

異なる品詞での「Stammering」の使用例

  • He hesitantly gave a stammering response.
    彼はたどたどしい返答をした。
  • The stammering speech indicated his nervousness.
    どもりながら話すことで彼の緊張が示された。
  • The stammering boy struggled to convey his thoughts.
    どもりながら考えを伝えようと苦労していた。
  • Her stammering introduction failed to captivate the audience.
    彼女のどもりながらの紹介は聴衆を惹きつけることに失敗した。
  • The stammering actor portrayed a character with speech difficulties.
    どもりをする俳優が口からことばが出し難いキャラクターを演じた。
  • Despite his stammering speech, he was able to articulate his ideas.
    どもりながらも、彼は自分の考えを述べることができた。
  • The stammering student felt self-conscious during public speaking.
    どもりがある生徒は公の場で話す際に自己意識が強かった。
  • Her stammering voice showed signs of anxiety.
    どもりながらの声から不安がうかがわれた。